今回は家電量販店のヤマダ電機せどりの解説です。
ヤマダ電機はセールも多く、しっかりとポイントを押さえて仕入れに行けば、比較的仕入れやすい家電量販店と言えます。
平常営業でも仕入れは出来る家電量販店ですが、セールやアウトレットなどをしっかり見ていけば、より利益の出る商品に出会えます。
今回はそんなヤマダ電機のセールや、仕入れポイントを解説していきます。
では、早速始めましょう。
ヤマダ電機には3種類の店舗がある
ヤマダ電機には、テックランド【Tecc.Land】・ラビ【LABI】・アウトレットの3種類の店舗があります。
テックランド・ラビの違いは、立地条件で名前が変わっているだけです。
テックランドは郊外店舗・ラビは都市型店舗となります。
アウトレットはその名の通りですね。
在庫処分品が集まりやすい店舗で、安く販売されている場合が多いです。
では、各店舗の特長を見ていきます。
- テックランド【Tecc.Land】ラビ【LABI】
基本的にテックランドに比べ、ラビの方が安い場合が多いです。
ラビは都市型店舗なので、他社との競合が激しいからかと思われます。
もう一つ、都市型のラビの方がお客様が多く、薄利でもとにかく売って利益を出そうとする店舗が多いからです。
その関係で値引き交渉なども、ラビの方が安くしてくれる印象がありますね。
逆にテックランドはお客様が少ない為、客単価を上げなければいけません。
ですので、ラビに比べ価格が高くなってしまうのです。
しかし都市型店舗の為、駅前などの車で行きにくい場所にある場合が多いです。
電車やバスですと大量に仕入れる事は厳しくなります。
テックランドやラビには、在庫処分品を寄せ集めている店舗があります。
その様な店舗を見つける事がとても大切です。
- アウトレット
その名の通り、アウトレット専門となっています。
普段から商品価格が安めに設定されている事が多く、家電量販店せどりをするにはもってこいの店舗と言えます。
セールについて
家電量販店は、通常営業よりもセールを狙っていく事が基本です。
各家電量販店で様々なセールをしているので、その情報を頭に入れておきましょう。
ヤマダの主なセールは以下の通りです。
- 蚤の市
- 決算セール
- 年末セール
- 閉店セール
- 開店セール
- 蚤の市について
ドームを貸切るなど、大々的に行われる大規模なセールです。
年に数回行われているセールで、超絶安くなるイベントです。
ヤマダのセールで一番買えるセールだと断言できます。
- 決算セール
決算前は色々な商品が一気に値下げされます。
ヤマダの決算セールは3月・9月の2回行われます。
更に9月はモデルチェンジする商品が多く、型落ち品が値下がる可能性がとても高いです。
蚤の市も決算と合わせて行われることが多いので、決算セール開催日のチェックは怠らないようにしましょう!
3月・9月が決算の量販店は多数ありますので、ヤマダ電機以外のセール日もチェックする様にしましょう。
- 年末セール
こちらもガクッと値段が下がるセールの一つです。
広告されている商品の事前リサーチはもちろんですが、広告に載っていなくとも【〇台限定】などの商品があるので要チェックです。
広告に利益の出る商品が載っていないからと、店舗に出向かないのはあまり良くありません。
- 開店・閉店セール
上図の様に、ヤマダ電機の公式サイトで開店情報と閉店情報を見ることが出来ます。
特に閉店セールは全体的に安く、50%OFFなどもあるので、近隣店舗の情報はチェックしておくことが大切です。
家電量販店はやはりセールが大きな狙い目ですので、しっかり把握しておきましょう。
ヤマダ電機の見るべきポイント
家電量販店は商品数も多く、見るべきポイントが分かっていないとリサーチに時間が掛かってしまいます。
そこで、私なりにヤマダ電機で見るべきポイントをまとめてみました。
- 値札のアルファベット
少し見えにくいかもしれませんが、値札のバーコードの下に書いてあるアルファベットを見る事で、在庫処分品かそうでないかを見分けることが出来ます。
在庫処分品には【E】と書いてあります。
Eだからと言って絶対に利益が出る訳ではありませんが、これを狙うと利益が出やすい商品と出会える可能性が広がります。
- ワゴン商品を狙う
ワゴンで投げ売りされている商品も狙い目です。
在庫処分品の可能性が高いので、ワゴンの商品は全てリサーチする事を心掛けましょう。
- 在庫処分品・2重シールを狙う
在庫処分品を狙う事は、家電量販店でせどりを行う上での基本です。
目立つPOPや値札をしっかりチェックしていきましょう。
先ほどの【E】も勿論ですが、【見切り処分】や【大処分市】など一度目の値下げシールの上から2枚、3枚と値下げシールが貼られている商品があります。
定価より大きく値下がっている可能性が高いので、必ずチェックする様にしましょう。
余談ですが、あまりにも目立つ位置にあって山積みの様になっている商品は利益が出ない事がほとんどです。
大々的なPOPがあっても、そこまで注目すべき商品ではないでしょう。
値下げ交渉をしてみる
家電量販店と言えば値下げ交渉です。
その中でもヤマダは値下げ交渉が成功しやすいと私は感じています。
その際、店員のネームプレートを見る様にしましょう。
なるべく役職の高い方に交渉を持ち掛ける方が良いでしょう。
その方が値引き交渉に応じてもらいやすく、話も早いです。
『○○と○○と○○3つ買うから、値下げしてください』など、たくさん買うと、値下げしてくれたりもします。
元々利益が出る物を買うのはもちろんですが、少し交渉するだけで更に利益が出るかもしれない、という事を忘れない様にしましょう。
その社員と仲良くなりその方から毎回買っていると、お得意様になって更に値引き交渉もやりやすくなりますので、なるべく同じ方に交渉するというのもアリですね。
仕入れ時の注意点
基本的にセール品を狙うのですが、ヤマダ電機は知っての通り全国展開している家電量販店です。
気を付けたいのは、全国一斉セールである可能性があるという事です。
全ての商品がそういう訳ではありませんが、広告品や大々的なアピールをしている商品は、その可能性があります。
販売する時に、競合が始まり利益が出ない!という事になりかねません。
セールでも、【本日限定】や【数量限定】など、その商品を仕入れても価格競争に巻き込まれない商品を選ぶ事も大切です。
最後に
今回は、ヤマダ電機での仕入れのポイントについて解説しました。
ポイントは以下の通り。
- 在庫処分品を集めている店舗を探す
- セール時期を見逃さない
- バーコードのアルファベットを見る
- 特に高額商品の場合は値下げ交渉をしてみる
- 価格競争に巻き込まれない様に商品を選定する
この5つのポイントを意識して、仕入れを行うと効率良い仕入れが出来るのではないかと思います。
後は自分の行く店舗で、何が安いのか・どういうジャンルの順番でリサーチするのが効率が良いのか、を考えていくと良いですね!
家電量販店全体のポイント、他の家電量販店のポイントも解説しています。
興味があればそちらもご覧ください。

